耳科

tel.044-201-1363

耳のトラブルでお困りのことはありませんか?

耳のお手入れ・処置は気軽で簡単に思われるかもしれません。しかし、犬猫の耳道は長く、奥が見えないため簡単ではありません。綿棒などで耳道を傷つけたり、耳垢を押し込めてしまい、外耳炎を起こすこともあります。当院にご来院される犬猫も、不適切な耳の掃除が原因であることは少なくありません。耳垢検査にて細菌やマラセチアなどが検出されることがありますが、これらは外耳炎の主要因ではなく、悪化要因です。点耳薬で一時的な症状の改善が認められるが、再発を繰り返す外耳炎は、耳だけの問題ではない場合があります。根本原因としてアレルギー、内分泌疾患、自己免疫疾患症などの他の原因の関与も疑われます。主要因の特定と早期の治療が、治療の成功率の高さと再発率の低さにつながります。長期の治療や外科手術にならないためにも、耳のトラブルは耳内視鏡を有す当院にぜひお気軽にご相談ください。

ビデオオトスコープ(耳内視鏡)

ビデオオトスコープ(耳内視鏡・以下 VO)は、耳道・鼓膜・鼓室胞などを拡大視しする医療機器です。手持ち耳鏡では、耳の奥(水平耳道)や鼓膜の詳細な評価は困難です。VOは外耳道や鼓室内の徹底的な洗浄、ポリープや腫瘍の切除・蒸散処置の際に、なくてはならない医療器です。外耳炎の治療で最も重要なことは、原因の診断と徹底的な耳の洗浄・清浄化です。重症例のみならず軽症例においても、VOは必須の医療機器です。VOによる徹底的な耳内洗浄処置を実施した外耳炎症例の多くが良化し、再発が減少しています。

外耳炎

好発犬種

フレンチ・ブルドック、パグ、シー・ズー、トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、アメリカン・コッカー・スパニエル、キャバリア・キング・スパニエル、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、柴犬 など

外耳炎の症状

  • 耳をよく振る
  • 耳をよく掻く
  • 耳(頭・顔)が傾いている
  • 耳が臭う
  • 耳が汚れている
  • 耳が赤い
  • 耳が腫れている

外耳炎の原因(主因・副因)

  • アレルギー
  • アトピー
  • 寄生虫(耳ダニ など)
  • 異物の迷入(ノギ・毛 など)
  • 腫瘍
  • 不適切な耳掃除(外傷)
  • 細菌
  • 酵母様真菌(マラセチア) など

外耳炎とは

外耳炎とは何らかの要因により、鼓膜よりも外側の耳介や耳道に発生した炎症です。外耳炎は上記に示した要因(主因・副因)に関連して起こります。さらに、いくつかの要因が複合して慢性化します。再発や改善に乏しい外耳炎は、他に要因がないか詳しい検査が必要です。外耳炎は早期に治療し、慢性化させず、中/内耳炎の合併を防ぐことが重要です。長期化・慢性化させないために、早期のVO検査・治療が望ましいです。外耳炎が長期化している・繰り返し再発するなど、お困りの際は、VO有する当院にぜひご相談ください。

ビデオオトスコープ(VO)治療について

VOによる治療には全身麻酔が必要です。検査のみであれば、無麻酔で実施可能なこともあります。耳が腫れている、強い痛みがある、症例が協力的でない(暴れてしまう、症例の性格)場合は検査が困難です(麻酔処置が必要です)。耳の汚れの位置や量、耳道や鼓膜の状態を正確に評価することで、より適切な耳の洗浄・処置が可能となります。洗浄前後の耳の状態を視覚的に(拡大画像・動画で)飼い主様と共有することで、飼い主様と治療を最後まで並走できると考えております。
外耳炎の症状が減った/症状がなくなったために、飼い主様の判断で来院が途絶え、治療が中途半端となり再発を繰り返している症例も少なくありません。当院では各種スコープ、処置器具(鉗子・スネア・半導体レーザー)を揃え、VOによる耳科診療を行っております。

症例紹介

耳ダニ

耳ダニによる外耳炎の多くは適切な治療薬と一般的な耳洗浄処置で完治します。耳内の奥に耳垢の塊が固着し、通常の処置では除去が困難場合があります。耳ダニの診断を受け治療した後も症状の改善に乏しい場合、耳の奥に固着し残った耳垢の塊があること少なくありません。VOは耳内の徹底的な清浄化と耳道・鼓膜が可能です。早期に外耳炎の完治が期待できます。

細菌・マラセチア

細菌感染・マラセチア感染は外耳炎の主因ではありません。微生物の繁殖を起こす、感染を起こしやすくする、別の要因があることが一般的です。抗菌薬・抗真菌薬のみの治療では、症状はコントロールできても、再発することが多いです。治療が長引くほど、耳には不可逆的な変化が起こります。徹底的な耳の洗浄処置を行い、主因・原因疾患を診断することが重要です。

落下した毛・異物

立ち耳で体毛がまっすぐな犬種で多いですが、カールした体毛の犬や垂れ耳の犬や猫でも起こります。耳の奥に落下した毛が鼓膜を刺激し、耳に不快感を感じることで、耳を掻くなどの症状を示します。さらに落下した体毛や異物が、細菌やマラセチアなどの繁殖を誘発し、外耳炎を起こします。
鼓膜に突き刺ささり鼓膜が損傷すると、中耳炎や内耳炎を引き起こします。公園や草ムラが好きな犬は、耳の中に植物の芒(ノギ)などが迷入してしまうこともあります。植物、砂利、虫などの異物の迷入は、とても強い不快症状を示すことが多いです。

耳垢蓄積・耳垢塊・耳垢栓塞

– 治療前 –

– 治療後 –

犬の耳内には犬種により様々ですが、人に比べて非常に多くの毛が生えています。耳には耳垢や老廃物を耳の外側に移動する、自浄機能が備わっています。しかし、何らかの理由によりこの機能が障害をうけ、鼓膜手前の発毛部に老廃物や耳垢がトラップされてしまい、徐々に塊を形成してしまうことがあります。外耳炎の既往歴があることが多いですが、外耳炎の既往歴がない症例もいます。飼い主様が認識されておらず、健診で偶発的に見つけることも少なくありません。無症状のように思われていても、よく問診を行うと、耳を掻く・振るなどの不快感を示す症状があることが多いです。耳の最も奥・鼓膜手前に堆積した耳垢塊・栓塞物を無麻酔で除去することは、危険かつ困難なことが多く、VOで拡大視し、鼓膜穿孔をしないように慎重かつ繊細な処置が必要です。中耳炎や鼓膜穿孔などを起こしている症例もいます。VOでは洗浄除去後の耳道や鼓膜の詳細な評価、中耳炎を有している場合は治療の実施が可能です。飼い主様的に無症状にみえても、犬猫が感じている不快感から解放・改善するため、無治療による悪化する(中耳炎に進行し難治症例となる)ケースを増やさないため、VO処置をお勧め致します。

ポリープ・肉芽腫

特に猫の耳のトラブルで認められる疾患が炎症性ポリープや肉芽腫です。中耳炎を起こしていることも多く、耳垢が出る、耳が膿んでいる、耳を強く痒がる、頭を振る、耳や頭が傾いているなどの症状でご来院されます。外耳炎に対する耳の洗浄処置や点耳薬による治療では、完治はできません。VOによる精査と治療が必要です。

増殖性耳炎・腫瘍

– CT検査画像 –

増殖性耳炎を起こす代表的犬種は、アメリカン・コッカー・スパニエルやシー・ズーです。その他の犬種や猫でも増殖性耳炎は発生します。耳道内に多数の乳頭状や小結節病変が出現し耳道を塞ぎ、二次感染を起こします。複数の要因がより複雑化した耳炎にするため、治療を難しくします。鼓膜が穿孔・消失し、中耳炎を合併している症例も多いです。耳道の狭窄や線維化、骨化が起こり、病期が進行すると内科的治療が困難になります。耳道が重度に硬化・狭窄した場合や耳道周囲の軟部組織が骨化し耳道の可動性が失われた場合は、外科手術(全耳道切除TECA/外側鼓室胞骨切り術LBO・外側耳道切除・垂直耳道切除)が必要です。適切な外科手術を行うためにはVOによる鼓膜や耳道の評価、CT・MRIによる画像診断(精査)が重要です。VOによる徹底的な洗浄処置と半導体レーザーによる耳道拡張処置が有効なことがあります。

耳介や耳道にも良性/悪性腫瘍は発生します。悪性腫瘍の場合は拡大手術が必要ですが、細胞診や病理診断を行い、良性かつ小さい腫瘍であれば半導体レーザーを使用した低侵襲治療が可能です。

アトピー・アレルギー

季節性のある外耳炎の場合、アトピー・アレルギーが関与している場合が多いです。アトピー・アレルギー性外耳炎は一度良化しても、生涯の定期的な耳の管理・メンテナンスが必要です。季節性に増悪する時期がわかっているようであれば、先手の治療を行うことで、重症化を防げます。食事アレルギーが関与している場合は通年性の外耳炎が多く、食事治療が重要です。定期的な受診をお勧めいたします。

中耳炎・内耳炎

– 治療中 –

– 治療中 –

– 治療中 –

– 治療後 –

– CT検査画像 –

– CT検査画像 –

人では聴力の低下などの自覚症状で受診するケースが多いが、犬猫では片側の耳の聴力が残っていれば、飼い主様が気づくケースは非常に少ないです。当院に来院する中耳炎の犬猫も、飼い主様が聴力の低下を主訴にしたケースはほぼ稀です。多くの犬猫は斜頸や前庭症状、上記の外耳炎の症状を主訴にご来院されます。中耳炎の診断にはVO検査、レントゲン検査/CT検査、MRI検査、BAER(聴力検査:聴性脳幹誘発反応)検査が有用です。急性外耳炎の16%、慢性外耳炎の50~80%で中耳炎を認めたと報告もあります。重度に進行しVO治療が困難な場合、外側/垂直耳道切除術、全耳道切除術・外側鼓室胞骨切り術、腹側鼓室胞切り除術などの外科手術が必要となります。外科手術しか対応できなくなる前に、VO治療が効きにくくなる前に、早期の治療が望まれます。VOによる治療は中耳炎に有効な場合があります。

原発性滲出性中耳炎(PSOM・OME)

キャバリア・キングチャールズ・スパニエル(以下キャバリア)にとても多い疾患で、中耳腔内に粘稠性の液体が貯留し、聴力に障害を起こす疾患です。OMEのはっきりとした原因は不明ですが、中耳や耳管の機能不全がなどが原因と考えられています。上述の耳炎症状を示す症例もいれば、無症状で偶発的に発見される症例もいます。キャバリアとしては、キアリ様奇形(CLM)や脊髄空洞症(SM)などと合併していることもあれば、していないこともあり、症状も比較的CLMやSMなどに類似していることもあり、OMEの診断にはVO検査・MRI検査・BAER検査が特に有用です。治療は鼓膜穿刺と中耳腔内の灌流洗浄処置が有効な場合があります。

真珠腫・真珠腫性中耳炎(MEC)

真珠腫(MEC)は中心部に角質物が溜まった嚢胞状の構造物のことをいい、外観や断面が真珠のように見えることから真珠腫と呼ばれています。慢性化膿性中耳炎に分類されます。犬猫では慢性感染から生じるものと推測されています。病因には様々な仮説がありますが、はっきりとした結論は出ていません。症状は外耳炎や中耳炎 に似ていますが、病期が進行すると、開口障害や開口時の痛み、神経症状が出ることが多いです。MECは鼓室胞の拡大や周囲の骨の破壊を起こし、腫瘤が大きくなります。MECの診断にはVO検査・CT検査・MRI検査を行います。根治治療は外科手術( TECA/LBO、VBOなど)ですが、再発率は50%とされています。完全切除できなかった症例でも、長期的に病変をコントロールできる症例もいるため、外科手術の可能性を十分に検討する必要があります。何よりも早期発見・早期診断し、完全切除を目指すことが重要です。

ページトップへ