腫瘍科

tel.044-201-1363

腫瘍とは

ヒトと同じように、犬・猫にも腫瘍ができます。近年、犬猫の寿命も延び、約3頭に1頭に腫瘍ができると言われています。
体の中で腫瘍細胞は常に発生していますが、免疫細胞が腫瘍細胞を常にやっつけてくれています。しかし何らかの原因で免疫細胞の監視を逃れた腫瘍細胞が、増殖したものが腫瘍です。
腫瘍と言われると、癌(がん)と思うかもしれませんが、腫瘍 = 癌ではありません。
腫瘍は大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分かれます。一般的には、転移をしないもののことを良性腫瘍、転移をする腫瘍のことを悪性腫瘍(がん・肉腫)と呼びます。

腫瘍を見つけるには

見つけやすい腫瘍と見つけにくい腫瘍があると思います。見つけやすい腫瘍とは、いわゆる皮膚(体の表面)や口の中などにできる、見える/触れる腫瘍です。日頃よくスキンシップをとれていると、小さい段階で見つけられる場合が多いと思います。
なかなか早期に見つけにくい腫瘍とは、いわゆる体の中にできる、見えない/触れない腫瘍です。しかし、これも犬猫の体調をよく観察していることで、早期に気づいてあげられることがあります。食欲や排泄などの状態の変化や、体型の変化(痩せてきた、お腹が張ってきた等)で気付くことがあります。特にシニア期に入ったら、定期的に健康診断(血液検査や画像診断)を受けることも重要です。

腫瘍かな?

デキモノ(しこり・腫瘍)を見つけた場合、様子を見ずに、なるべく早く一度ご相談ください。良性腫瘍/悪性腫瘍ともになるべく小さい状態で発見し、適切に診断・治療することが重要です。
診察では、まずはデキモノの発生部位や形状、浸潤(ひろがり)、リンパ節の腫れの有無をしっかりと確認します。次に注射針を使用して細胞を採取して観察する『細胞診検査』を行います。細胞診検査にて、デキモノが炎症病変(感染があるのかないのか)なのか、腫瘍病変(良性腫瘍なのか悪性腫瘍)なのか判断し、次に必要な検査、手術の必要性の有無、手術方法など、今後の治療方針を決定します。細胞診検査で判断がつかない場合は、組織生検(ツルーカット、コア生検、切除生検)を行います。

病期の分類(ステージ)

細胞診検査/組織検査で腫瘍が特定できたら、原発腫瘍の大きさや広がり、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無などをチェックし、腫瘍の進行度合い(病期、ステージ)を決定します(ステージング)。
ステージングすることで、その後の治療と予後を見極めます。すぐに手術をすることはありません。画像検査(レントゲン検査・エコー検査など)や血液検査(生化学検査、血球検査、内分泌検査など)を行い、麻酔/手術前検査にて全身状態を見極め、手術を計画・実施します。手術で切除/摘出した腫瘍は、病理組織検査を行い、腫瘍/炎症、良性/悪性、病変の浸潤度(ひろがり、リンパ節転移の有無、脈管浸潤)などを組織診断して、追加治療の必要性を判断します。
このような形で診断、治療することが一般的ですが、細胞診検査で診断がつかない場合などは、ステージング・確定診断のために外科手術が先行になる場合もあります。全ての腫瘍が外科手術が適用であったり、手術で治せる(根治)わけではありません。しかし、多くの腫瘍で、外科手術が治療の最大ポイントになるのは確かです。腫瘍は早期に発見し、正確に診断・治療することが非常に重要です。

腫瘍の治療

腫瘍治療の目標は、腫瘍を治す(根治治療)、腫瘍の進行を抑える、腫瘍による症状を和らげる(緩和治療、ペインコントロール)です。腫瘍治療の3本柱は、外科手術、化学療法(抗がん剤・分子標的薬治療)、放射線治療です。どの治療法が適切で最善かは、腫瘍の種類や発生部位、犬猫の健康状態、病気のステージなどにより、適応が異なります。
当院では各種治療の効果やリスク、予後(余命)など、様々なことをしっかりと説明します。治療に際し、飼い主様のご家族や病気に対する思い/考えも様々だと思います。犬猫への治療の負担、治療費問題や通院時間の制約なども話合い、飼い主様と犬猫にとって最良の治療を一緒に考えましょう。

セカンドオピニオン

当院ではセカンドオピニオンも随時受け入れております。「腫瘍を見つけた」「腫瘍と診断されて不安」など、お気軽にご相談ください。
診断や治療に高度医療機器(MRI・CT・放射線治療機器)が必要な場合や、難治性疾患・高難度の外科手術などの専門知識/技術を要する際、当院からの大学病院や二次診療施設のへのセカンドオピニオン提案も可能です。

ペインコントロール
(疼痛管理)

Pain

腫瘍の治療にも『疼痛管理(ペインコントロール)』がとても重要です。ペインコントロールは、手術の際、安全な麻酔を行う為にはとても重要となります。さらに術後の回復を早め、生活の質(QOL)の改善につながります。
一言で『痛み』と言っても、程度や対処法は様々です。痛みの程度に応じて、局所鎮痛法、局所神経鎮痛法、硬膜外鎮痛法、静脈投与法などがあります。当院では、できる限り犬猫に痛み与えないように配慮した治療を行います。

症例紹介

乳腺腫瘍(複合乳腺癌、単純/複合乳腺腫) トイ・プードル 11歳 避妊メス

– 術前の状態 –

– 術後の状態 –

– その後の状態 –

左右の乳腺に複数個の乳腺部腫瘤(○で囲まれた箇所)が認められたため、点線の領域の乳腺を広範囲に切除しました。
乳腺腫瘍の病理組織診断は複合乳腺癌(悪性)と乳腺腫(良性)でした。悪性腫瘍でしたが、腫瘍の脈管内の浸潤やリンパ節転移もなく、完全切除ができました。
このような犬の症例では、手術後の補助療法なしで、良好な予後が期待できます。未避妊の乳腺腫瘍の症例の多くは、卵巣と子宮の疾患を併発しています。
本症例も、既往歴と術前検査にて子宮および卵巣に異常(嚢胞状子宮内膜過形成および腺筋症)が認められた為、同時に卵巣子宮摘出術も実施しました。

口腔内扁平上皮癌 フレンチ・ブルドック 12歳 避妊メス

– 術前の状態 –

– 術後の状態 –

– 術後の状態 –

– 術後の状態 –

定期検診にて口腔内のしこりを発見し、徐々に増大傾向にあるため、組織生検を行い、扁平上皮癌と診断しました。
外科手術でしっかりと腫瘍を切除すれば、根治が期待できます。レントゲン検査にて安全マージンをしっかりと決定し、下顎吻側切除術を実施しました。
病理組織診断では、腫瘍は完全切除できており、左右の下顎リンパ節にも転移所見はなかったため、手術のみで治療完了となりました。手術後もしっかりと食事は可能です。顔の外貌の変化もほとんどありません。

ページトップへ